きもの専科まさ井

お茶会に行きます。どんな着物を着ていったらよいですか。

昨今お茶会華盛。 特に1月は初釜と称し 各おけいこ場で、学校でと盛んに行われています。

ドレスコード 茶会

水屋方(亭主方)とお客様では 違います。

茶会のグレードも大事。


一般的な大寄せの場合、 亭主方は訪問着、付下げが多いようです。

またお客様としての場合 小紋、付下げで十分では。もちろん色無地も

ただしご自身の先生と同行する場合は 先生は色無地着れますが、社仲は色無地は控えた方が良いのでは。

先日 大阪の茶会に行ってまいりました。訪問着あり、付下げあり、小紋あり。

お客様の中には余り茶会に好まれない 大島紬の着物をお召しの方も。

なぜ大島紬がダメなのか 博多帯がダメなのか。 あの一種独特の衣擦れの音が静けさをかき乱すからでしょう

か。大寄せの茶会がいたるところで行われ当ています。恐れず、トライしてみて下さい。

大事なことは 分かりませんお教えくださいと失敗の前に断わっておく謙虚な心。










スポンサーサイト



テーマ:生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル:ライフ

  1. 2013/01/24(木) 22:20:24|
  2. キモノ コンシュエルジェ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ