きもの専科まさ井

衣替えを機にカビチェックを!

災害が多い今年 今まで縁のなかった場所にも大雨警報が

さて、和服のメンテナンスは 着ないのになぜカビっという悲鳴をよく聞きます。

着ないから 風が通らずカビになる 悪循環です。

今年のように雨が多いと間違いなくカビが発生している場合が多いと思います。

まずは水分を含みやすい 黒留袖 喪服のチェック

おかしいと思ったら まず専門家に

またカビが生えたばかりのようだと晴天の続く時 

ハンガー(着物ハンガーがあればよいのですが

なければ洋服のはんがーで)かけて数日。

その後 ベルベッドなど起毛した布地でカビをたたき出してください。

絶対こすらないでね!

 カビの菌が布地に入らないよう 程よい強さで叩いてカビの菌を出します。

カビの痕跡がなくなればそのまま畳んでしまってください。

箪笥のお盆もこの折 一緒に干してくださいね

         2011091812150001.jpg
  かけっ子じゃないのよ!秋の草花を押しのけ咲いてしまった一番乗りの西王母椿

スポンサーサイト



テーマ:生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル:ライフ

  1. 2011/09/21(水) 15:39:47|
  2. お手入れとお直し
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0