きもの専科まさ井

祇園祭は厄除け払拭 が当初の目的

祇園祭の楽しさは参加した者でないとわからないかなあ

 盆地独特の蒸し風呂状態の京都市中 そこにむんむんするあのエネルギー

祭りに共通する男くさい勇壮な祭り風景とは違い やはりお公家さんのお膝元 雅なんですよね


現在32基ある鉾ですが 長刀鉾は祇園祭の主役。山鉾巡幸では必ず先頭を。

稚児が乗る鉾はこの長刀鉾のみ。稚児が注連縄を長刀で切るあのシーンは祇園祭のクライマックス。

4月頃 新聞やテレビは 今年の稚児は「・・・君に決まりました」と報じられる事でも有名

宵宮 宵宵宮 はどの鉾もお金だしたら上がらせてもらえますが 長刀鉾は女人禁制。

鉾みんな回っていたら体もお金も回りません。 まずはご利益を考えながらくじいらずの鉾から

回ってみるのも一考かも

くじいらず 鉾巡幸の順番はくじ引きできまりますが 9基はくじ引きなし。

また ご利益でのお勧めは

油天神山 学問の神様

占出山  安産

鯉山   登竜門から 出世開運

保昌山  縁結び    

             など 写真は昨年宵宮で見かけた 注連縄を切る練習をしている稚児の姿

               稚児さんの練習風景s-  ちっちゃいなあ


                 






スポンサーサイト



テーマ:京都 - ジャンル:地域情報

  1. 2011/07/08(金) 23:50:38|
  2. つれづれ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0