草履の底の口が開いた経験ありませんか
最近こうした話をよく聞きます。
実は私も2、3回あります。
1回目は 染めの北川会長様がお亡くなりになり 色喪服で参列いたしました。
お焼香に立とうとするその時 「ぱく!」一歩進むごとに「ぱく!」
その時のむなしい事 ・・・・も服用の草履はあまり良い糊を使用していない場合も多いようです
特にお葬式は突然 万一の場合 ちょっと草履の底を確認してください
2回目 「美しいキモノ」という雑誌の写真撮影があり、東京へ参りました。
ホテルを出ようとするその時! 「ぱく!」間一髪 ホテルを出てしまっていたら・・・
人間進化するものです。
フロントに行き 「すいません。草履の底がはがれてしまいました。すいませんが
接着剤をお借りできませんか」
その草履 只今めちゃ元気になりまして まるでビタミンやったみたい
今では海外旅行にも参加しております。
長い間触っていない草履を持ち出す時は一応 底を確認するのも
やばいと思ったら
隙間から接着剤を注入してください。15年ほど前 草履の底が開いたと大変お客様にしかられました。
お怒りもごもっともですまあ 運が悪かったと草履に言ってやってください。
草履の底が開いたままになるかも
テーマ:着物・和風小物 - ジャンル:ファッション・ブランド
- 2011/02/24(木) 00:43:27|
- お手入れとお直し
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0