きもの専科まさ井

七五三 五歳のお祝いは袴着の儀

三歳の 髪置きの儀 同様 平安時代から続く貴族の儀式の一つです。

5歳になると 初めて袴を着用します。

4年前でしたでしょうか あい子様が 将棋板の上で女官に着付けしてもらっているのをテレビで

拝見した記憶があります。あい子様は皇位継承などともからみ 難しい事は分かりませんが


一般庶民は一般的には男の子がこの折 袴を始めては着ます。

5歳といえば のしめ (御初着)も少し小さく といって四つ身を買うにはもったいないから

御初着に 袴姿が案外多いようです。今年は裃姿も店ではでていたようです。

今日はお日も良かったのでしょうか、結婚式、七五三、お宮参り etc

キモノは・・・・・といわれながらも 着てしまうと楽しいそうになさっていらっしゃる

お客様のお顔を拝見していると お勧めしてよかったと納得します。行事が先行するのは

もう一つ面白くないかもしれませんが こんな機会を大事に どうぞご家族で

お祝いしてください。

スポンサーサイト



テーマ:お役立ち情報 - ジャンル:ライフ

  1. 2010/11/07(日) 21:44:30|
  2. キモノ コンシュエルジェ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0