7月 例年ですと祇園祭の巡航順番を決めるくじ引きが始まり1か月にわたる祇園祭スケジュールが始まります。
残念なことに今年も巡航は取りやめとか聞いています。
5月より始めた 手持ちの着物のリメイク、保管している着物の残布の再利用について
考えてまいりました。
採寸いらず、気軽に着用でき、用途、場所を選ばない、そんな素敵なお洋服はできないか。
きもの生地から作る洋服の最大のすばらしさは素材のすばらしさと素材を生かした柄にあります。
今回お客様からのご提案「こんな洋服」を浴衣一反使用して試作してみました。

蒸し暑い夏、しゃきっとした、それでいて浴衣生地とは思えない柄で試作してみました。いかがですか?
1反から3枚のお洋服が出来上がりました。御誂え賜り中です。
お仕立て代 1枚2万円
スポンサーサイト
- 2021/07/01(木) 17:58:52|
- 新着情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨今 年齢的な分岐点としてお住まいを変える方が多くなっています。
そんな折、お声をかけていただくのが今後に向けての和タンス&着物の管理方法のプロであるまさ井です。
次の住居によっては今までお持ちのものがすべて収納できるとは限りません。
「要る」 「要らない」から始まってどこまでなら次のおうちに収納できるか?
そのうち カビ臭 時に虫穴 虫です。 高くつくかもしれませんが、プロの話を聞きながら無駄なく、合理的に 納得したうえで次なる住いへの準備を進めるのもよいのでは。
- 2021/05/01(土) 13:37:49|
- 新着情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
片岡孝夫現在の仁左衛門さん、玉三郎さん取り合わせ「桜姫東文章」
いやはや、これぞ歌舞伎のだいご味。
役者さんのあっぱれは別として、なんせまさ井はきもの屋さん。観劇の方々のお召し物につい目が・・・
私にとって初の歌舞伎座観劇。劇場一般にお昼興行はお着物姿が少ないようです。
夜はやはり演目、役者さんもありお着物姿が多いようです。(うらやましいなあ、きもので来たかった)
袷、単衣、、おしゃれ着 あれこれ・・・今の時期はあれこれ。
コート❣ 袷、単衣(薄物) あれこれ。あるお客様曰く。「コートでお客様のおしゃれ度がわかる。」納得!
最近では コートをお召しにならない方もいらっしゃいますが、コートの役目は半端ない!
とりわけ正井がコート姿の方に描くこと。
コートを脱ぐときの所作の色香漂う美しさ、コートの下にはどんな帯されていらっしゃるんだろうというわくわく感。
え!なーんだもあれば ぎょ! きれい! はたまたいい取り合わせ!感動! やるじゃない!
45年程前、孝夫さん(仁左衛門さん)玉三郎さんで歌舞伎観劇デビュ。
今回の仁左衛門さん、玉三郎さん 今まで見てきた歌舞伎の中で最高の舞台となりました。今回上の巻、下の巻は6月だそうで・・・・機会があれば劇場に足をお運びください。
- 2021/04/24(土) 11:50:55|
- 新着情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
まだまだ収まらない新型コロナウィルス
9月に入り、忘れ去られていたかと思っておりました、きもの系にもご注文のお問い合わせが多くなりました。
外商を専門とする弊店、お客様にご迷惑、ご心配おかけしてはいけないとPCR検査に行ってまいりました。
とりあえず 9月11日現在 陰性です。
店スタッフ共々 万一を考え、検査。陰性。
正直 一人36000円、ちょっと堪えましたが、お客様に気持ち良く接せられるように。
秋と共に キモノが楽しめますように
- 2020/09/12(土) 12:23:24|
- 新着情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
姫路城に隣接する姫路市立美術館での展覧会
100点に及ぶ紬着物の出品。
まずは自然の色の美しさでしょうか。 色名が誘う詩情的な紬織のグラデーションの美しさ。
テレビで「どんな草花でも染料は取れるのよ」とお話されている通り、微妙な色を生み出し、それを織にしていくセンス。
魅了されました。
和色名には言葉では言い尽くせない響きがあります。
私の好きな和色名に「亀覗き」 藍に染める時の一番最初の藍色 藍にはまだほど遠く でも先に美しい藍の予感。
「滅紫色」 華やかさと移ろいのはざまの紫
志村さんもこの2色がお気に入り、和色名ってなんてロマンチックなんでしょう。

~8月30日まで 染織のお勉強をされている方々が多かったようです。着物姿の方もたくさんいらっしゃいました。
- 2020/07/18(土) 15:07:32|
- 新着情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0