きもの専科まさ井

ハレは予定できるが、ケはできない。

結婚式があるということで留め袖を出してみたら、カビだらけ。
これはよく聞くことですが。
「キモノを出すのが怖い」これもどなたもおっしゃること。
とりあえず ご相談下さい。相談窓口が分からない。
大丈夫です。
着物着用の日、目的、 何に困っているか。
ご来店お待ちしております。
ご来店前にはお電話をお願いします。

スポンサーサイト



  1. 2020/11/07(土) 17:37:57|
  2. コラム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

京都 美術館 京都市民限定入場 hp最初に書いてちょうだい大きくね!

めちゃくちゃ 楽しみに 京都美術館巡り。
「美術館は京都市民限定よ」 え~~!
hp見ても最初画面しか見ないまさ井にとっては 「そんなの知らない」
周りも一緒にどこに書いてあるのとみんなでチェック」

HP最後のほうに これ最初にお願い出来ないかしら
でもそこは普段が大事
北野天満宮 6月1日 雷除け大祭に出くわしました。但し 午前四時から行われる神事 一般は見えないそうです。
それでもお札頂いてきました。コロナ対策しっかりと。呼び鈴触れず。手水場では竹で流水に。まるでそうめん流しみたい。
お社は雷除けお社です。
IMG_2731.jpg  
IMG_2734.jpg  
IMG_2730.jpg


  1. 2020/06/04(木) 18:39:55|
  2. コラム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

テスト

テスト

  1. 2017/08/27(日) 17:40:16|
  2. コラム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

何かがきっかけできものや日本に興味を

或る時突然きものをきてみたくなった。 茶道や華道など日本の文化に興味をかんじた。 

中谷美紀さんのお話。覗きこんだら何と奥の深い事。出口が見えない。

中谷さんに限らず日本の文化、伝統の素晴らしさに気付く方が最近めっぽう多いようです。

本物をまず 目にして下さい。食して下さい。触れて下さい。それが日本の文化、伝統です。



京都 四条界隈 きもの風に半幅帯で賑々しく ゆかた風 のお若い方々のグループが所せましと


もちろんあれもき・も・の・ ですが




テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ

  1. 2014/04/17(木) 16:30:37|
  2. コラム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

男性の立ち位置が変わったのか、男性の価値観が変わったのか

エステをペアでいかれている方を御見かけします。 同じ部屋でエステを受ける・・・・

ネイルショップにペアで しかも40代後半 ご夫婦

カラーを塗るわけではなく、爪の手入れと思うのですが・・・・

ネイルの帰り際、なんとなく気になって紳士服売り場へ

おお! カラフル、おしゃれ、

変わったんですね。 価値観? 立ち位置?     分かんないなあ

テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ

  1. 2013/11/04(月) 19:58:46|
  2. コラム
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ