よく言われるこの言葉。
店いっぱいにキモノを陳列しているきもの屋さんもあれば、カウンターと棚だけのシンプルなきもの屋さん。
何が違うのでしょうか?経営の仕方が違うのはもちろんですが、
お客様方の疑問に 、今後きもの屋選びのヒントになるように数回にわたってお話したいと思います。
スポンサーサイト
- 2019/10/20(日) 21:34:42|
- きもののこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12月になり慌ただしくなって着ました。
ようやく、女子会を開催することができました。
食事は「串くら」で。(関西TV「よーいどん」の本日のおすすめさんにも登場)
2次会はフィンランドのカクテルが多数扱いのある「ぎをんFINLANDIABAR」で。
年末という事で、当初より参加の方が減ってしまいましたが、
それでも、皆様お好きなきものをお召しになって参加下さいました。
お泊り組の方は楽しいプランで京都を楽しんでいただけたのでは
ないでしょうか。
また、弊店のホームページをお願いしています松本さんは、帰りのタクシーが何と、
京都のヤサカタクシーの四葉のクローバーに乗れたそうです。
何と、幸運な事!
![OSK201009080065[1]](https://blog-imgs-42.fc2.com/o/k/i/okimonomasai/20131210135222323s.jpg)
来年もよい年になりますように。
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2013/12/10(火) 13:55:23|
- きもののこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今 ならでは第65回目の正倉院展が開かれています。
きもの好きのお客様にはあの図案を帯にと指定される方々も多くいらっしゃいます。
お誂えをたまわっているまさ井では この正倉院展のデザインを図案化してお客様のニーズに対応しております。
こだわりの 2本ご覧下さい

唐花 花食い鳥
正倉院展は11日までだそうです。 ちょっと無理かなあ 行きたい
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2013/11/05(火) 20:58:46|
- きもののこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ススキに御団子、見上げればまん丸お月さま きれい!
今宵 観月の夕べなどと しゃれこんでいる方も多いのでは
花鳥風月を文様に取り入れる和服、 おしゃれなこんな帯を締めて楽しんでは

上左 真向ウサギのアレンジ 上右 日月模様
桜と雪輪が情緒を醸し出しています 伊可田屋製誂え
紫色 塩瀬 抹茶色
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2013/09/19(木) 23:32:41|
- きもののこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
繭からまずは生糸と呼ばれるたんぱく質に覆われた糸に。
その後 たんぱく質を取り除き、撚りをかけて絹糸に。
生糸にならない糸が最近 野趣あふれるともてはやされているようです。
特に染色家と称する方がたは好まれるようです。
どこかいびつなものを好む日本人の美意識でしょうか これまさにわび・さび
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ
- 2013/08/01(木) 17:27:44|
- きもののこと
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0