きもの専科まさ井

岡重 「ふろしきお誂え会」好評のうちに終了

先にご案内の岡重さんのふろしきお誂え会も大変好評のうちに
終了いたしました。

当日参加していただきました皆様こぞって、お誂えの楽しさを
体感していただけたのではと思います。

岡重さんに代々伝わる明治・大正・昭和初期の羽裏・肩裏・長襦袢の紋意匠
の見事な事!

その中よりお好みを選んだり、ご自身のこだわりの図柄をおこし、
それの地色を決め、図柄の色味、渋め、地味め、くっきりめ、鮮やかめ・・・
一つ一つ丁寧に。

これから、出来上がりまでをご報告させていただいてとお楽しみは
続きます。

今回ふろしきのお誂えということでしたが、貴重な長襦袢の色柄見本を
用意していただいていました。
こだわりのきものファンのお客様にご紹介出来なかったのが残念!
必見!でしたもの。
まずは、ご報告まで。


テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/11/29(火) 01:53:40|
  2. お誂え
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

岡重ふろしきお誂え受注会開催のご案内

   開催日:11月27日(日)・28日(月)
   会 場:きもの専科まさ井

            
       鯛   

日本が誇る世界のブランド岡重製私だけのオンリーワン
生地 重目鬼ちりめん使用
お好みの色、柄でもちろんオリジナルもOK!
完成までに4回のご報告 
図案完成 糸目置き 地色染め 挿し色
うれしさ4倍の風呂敷作りの作る事を楽しんでくださいませ。

特別価格¥70,000のところ¥35,000  とお買い得に!

詳細は常時ご案内してまいります。
お問い合わせ 0794-85-7611

テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2011/10/25(火) 01:39:18|
  2. お誂え
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

剣道昇段記念ふろしき

今年の7月より剣道の昇段記念ふろしきの別誂えご注文を
I様よりいただきました。
神戸市内のホテルでの祝賀会を盛大にされるとのこと。

ふろしきのサイズ・素材・色、染め抜き版の文字の確認・個人ネーム入れ、
熨斗・包装、配達方法など詳細を打ち合わせさせていただきましたが、
一番大変なのは頂いた約300名の名簿。ミスがあっては大変ですので。

I様の奥様からのご提案でしょうか、
男性の方の個人ネームは苗字で、
女性の方にはお名前でそれぞれネームをいれる。

箱を開けた時にまず、頂いた方の個人ネームが出るようにというご提案。
確かに昇段記念が一番上に出ない方が頂いた方はうれしいはず。

昨日I様がご来店になり、
御祝に出席された方々が、すごく喜んでくださったとおっしゃって
くださいました。

今回は、I様のお陰ですごく私共も良い経験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。


テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

  1. 2011/09/30(金) 13:12:39|
  2. お誂え
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新作オリジナルバッグのご紹介

リサイクルで見つけた、名古屋帯。
しめるには、少々お派手に。
そこで、洗張して和洋兼用の大人かわゆいバッグ大変身!。

ピンク地に立涌と桐の柄。バッグの口が広いので横に配置。
手提げにはなめし皮をつけてカジュアルさも。

バッグ加工料:\19,800(税込)
名古屋帯洗張:\4,200~


9月24(土)・25(日)は
リサイクルきもの在庫売りつくしセール

新作オリジナルバッグ

バッグや小物に加工出来る商品も満載!

三木市志染町広野 まさ井NO2ビル2F
ピザカルフォルニア2F
駐車場がないのできもの専科まさ井 駐車場をご利用くださいませ。

テーマ:大人かわいい☆ - ジャンル:ファッション・ブランド

  1. 2011/09/15(木) 14:38:47|
  2. お誂え
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

はまぼうが色づきはじめました。

有馬大茶会が今年も行われていますが、何年か前に若いお客様とご一緒させて頂いた時の
出来事です。

有馬の紅葉にピッタリの黒地に艶やかなオレンジ色の柄の小紋をお召しの方がいらして、
その時のキモノが忘れられない。「あのキモノが欲しい」と言う事になり、

試行錯誤の中「伊可田屋」さんにお願いして、出来上がった訪問着がこちらです。(左)

そして、そのモチーフは「はまぼう」(右) 

正井さんが大事に手入れしているお陰て、今年も色づいてきました。

IMGP4210.jpg  DVC00166.jpg  DVC00163.jpg

画像が少し分りにくいですが。毎年「はまぼう」が色づき始まめるとこの訪問着を思い出します。
何気無い出来事から、キモノの意匠にはじまり・・・。

この訪問着をお誂え下さったN様はご自分の結納の席でお召しいただいて、大好評だったとか。

そして、今年10月に第一子男の子を出産なさったばかりです。
おめでとうございます。




テーマ:着物・和風小物 - ジャンル:ファッション・ブランド

  1. 2010/11/03(水) 11:21:47|
  2. お誂え
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ