袷キモノの着用時期 一般的には10月より5月迄
絹は保温性があり、暑さを感じかけると袷仕立てキモノに「きものは暑い」のイメージが付きます。
ましてや壇上に上がる方やパーティ会場は会場の熱気や照明でなおのことです。
そこでおススメ、暑さを回避しながら キモノルールに沿うキモノ仕立ての提案
胴抜き仕立て
① 背中の生地(胴裏)を使用しない たったこれだけで着心地が楽に。
② それでも暑がりな方には次の一手。
①背中の生地なし仕立 外からは袷にしか見えない
- 2020/02/19(水) 10:33:16|
- キモノ コンシュエルジェ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きものコンシェルジュ
正井の考えるコンシェルジとは
お客様の人生に寄り添いながら最適な服装を提案する、お客様が自信をもち安心して
その場に臨めるようにお手伝いする黒子。大事なことはお客様との信頼関係。
お客様とお互いを認め合えればおのずと信頼感はついてくるようです。
小千谷紬名古屋帯 とびがら

きものはカジュアルな色柄のキモノがおススメ、但し素材には気を付けて
今日のおススメ名古屋帯、ポップな帯をお楽しみください。
- 2020/01/30(木) 18:02:31|
- キモノ コンシュエルジェ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
機能的でおしゃれ キモノでも洋服にもピッタリ

他のお色は


価格:108,000(税込み)
一番人気はブラック 、フォーマル使いで人気のお色!
この他にもお色はありますが、共に季節を問わずお持ち頂けるのも人気の秘密です。
- 2018/12/15(土) 13:52:22|
- キモノ コンシュエルジェ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大学だけかと思っていたら、小学校でも児童が卒業時に袴を使用する方々が増えているとか。
となるとお母様も和服を着てほしいものです。入学式、卒業式は礼装としてふさわしい衣装で臨んでほしもの。
卒業式 きもの:晴れがましいきものではなく、付け下げ、色無地、飛び小紋など。
昔 黒羽織を着用したお母様のお姿を覚えていませんか、黒羽織着もOK
帯: 袋帯、織名古屋帯 (趣味性の高い帯は避ける)
小物 帯締、帯揚げ。 ポイントは帯締。帯締を濃い色でしめるのも一案
入学式 きもの:晴れがましく、訪問着、付け下げなど (桜をイメージ)
帯 袋帯、織名古屋
- 2018/01/23(火) 14:58:30|
- キモノ コンシュエルジェ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日経広告 「年齢を脱ぐ、冒険を着る」
まさに今年のキーワードです。
前向きに今を生きるお客様方のサポートを通じ
正井自身も楽しんでお仕事をさせて頂きたいと存じます。
今年一年、どうぞよろしくお願い申し上げます。
なおわたくし 正井を一度使ってみようと思ってくださるお方、ございましたら、ご一報くださいませ。
お待ちしております。
- 2018/01/02(火) 15:41:56|
- キモノ コンシュエルジェ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0