イベントの中止が止まりません。
外出自粛、そんな折、ラジオから入ってきた寸劇。
奥様が息子の入学式にキモノを着用しようと着付けを頑張っていらっしゃいます。
ご主人様「早くしないと電車に送れるよ}
「キモノはきちっと着なければきものではない。」
確かに。
お顔の中心から半衿、帯〆の位置、色、スカッとライン。これが雰囲気を決めます。
御椅子に座っての家族写真の場合は上前柄と足元。足元は立姿においても大事です。
スポンサーサイト
- 2020/04/15(水) 15:35:37|
- コーディネート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝夕の寒さ、着物の上に何か羽織りたい季節。
この時期のコートと羽織について
今日はコートについて。
コートとは七難を隠してくれる優れもの。丈が左右する羽織と違って丈もそんなに気にしなくてよい。
コート 大きく分けてスクエアのコート衿「道行コート」とバチ衿キモノ風 「道中着」上前で紐結びに分かれます。
お若いうちはスクエアの道行コートがすっきりしてよいのですが、それなりのお歳になると体型に変化が出てきます。
スクエアの道行コートはボタンで留める為、体型が変わってくるとボタンが止まりません。
片やきもの衿道中着は紐の為調整が出来ます。こうした先々のことも考えてコート選びをなさっては。
次回は羽織について 今日の椿 羽衣椿
- 2020/03/12(木) 16:49:49|
- コーディネート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久し振りの着物の新調。
小物合わせで遊んでみました。

着物は柿渋で糸を染めた紬。
ポイント:八掛(裾の裏地)を同色の濃淡にすると帯合わせや小物合わせがしやすい
- 2015/12/10(木) 17:58:51|
- コーディネート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
きもの好きの美女4人の グルメツアーならぬ きものを楽しむ女子会
6月、9月のコーディネイトほど泣かされる時はありません。
9月も後半 一般的には きものはお単衣、長襦袢は 絽または海島綿でもOK、ただし半襟は冬もので。
草履など小物 帯揚げ、半襟など15日を過ぎたら 季節早どりと言う事で 夏物でないものおすすめ。
帯〆は透かしの物はだめ!
ゆるぎと呼ばれる帯〆は通年使えるしろもの。
茶道など厳粛なイベントでない限り衣替え重視でなく体感で楽しむ事をおすすめかな!
追 お客様のお出かけをサポートする毎日ですが、とにかくお客様のお出かけの場所設定、お客様の立ち位置が見えてこず 苦労し切り。しかし 遣り甲斐のあること、この上ない喜びです。
- 2014/09/20(土) 20:39:08|
- コーディネート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨音が心地よい、なあんて言いたいのですが、ここ数年の梅雨と言ったら 豪雨が多く 日本も亜熱帯の気候になっていくのか、四季がなくなってしまいませんように、テルテルぼうずさんにおねがいしなければ
さて、7月に入ると きものは単衣から薄物へ替わります。
薄物 分かりやすく言えば 透けて見えるきもの。 きものが一番楽しいのはいつもお話する通り、夏。
素材が多く、色もカラフル。 お値段もリーズナブルなものから 越後上布など言って麻の最高のきものまで。
きもの入門には夏がおすすめ。
下記のコーディネイトは 絹芭蕉付下げに洛風林のスリーシーズン締めることのできる 雲取模様のつけさげ
7月、8月 真夏の礼装です。
- 2014/06/25(水) 19:27:44|
- コーディネート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0